2022年の年賀状2022/02/06 18:12

 コロナに明け暮れる昨今、時期遅れの年賀状の話題になりますが、段々と年齢を重ねるにつれ、後期高齢者という領域に入ると、毎年、毎年、少しづつ枚数が減ってきます。
こちらとしても 「元気やで~~~」 のつもりで出すのですが、やっと、年賀状をこしらえて出す人や、今年で失礼します、と言う人も少しづつ増えています。メールでの年賀の挨拶も若者中心に増えています。この慣習は是か非か考えるところです。私自身は年1回のことですから、安否確認の意味で続けていくつもりです。

 今年の年賀状は、数年前と同じ企画で、ドロンの撮影映像に少し加工を施したもので、いまや、映像処理の技術は、AIの波及によって空想的な画像も作成することがたやすくできるようになりました。下の写真は、寅のイラストは別にして、2点あるものを追加しています。
すぐ分かります。少しの頭の体操を!!

なお、1年に1回の挨拶なので、日々の暮らしのコメントは、宛名面の下半分に書き記すことにしています。最も有効に葉書を使用しています。(友人よりアイデアをいただく)

2022年賀状



今年の年賀状2020/01/01 00:10

 毎年のことながら、今年も年賀状を作成し、送付した。
年賀状は、恒例の行事のようであるが、近頃は、年齢のせいか安否確認のような役割を果たすようになってきた。私も元気です、生きていますというお知らせの役割を果たしている。
 相手からの年賀状には、まだ、元気で頑張っているのだなあという一種の安心感が得られる。年賀状の役割も年と共に、意味合いが変化してくるのだと思う。

 毎年の年賀状に既成のイラストやカットなど貼り付けるのがいやで、いつも何ンとか自分で考えたオリジナルのものを心掛けている。凝った友人は、年賀状を送付した後、すぐ来年の年賀状のアイデアを考えるという嘘のような話もある。

 今年、三木の作業場の敷地内から、真っ直ぐ上空に飛行させたドロンから空撮した360度パノラマの一画像である。上から眺めてみると、いろいろ気付くことがある。茶色に色褪せた山々も一興のものである。
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

2020年年賀状
           この年賀状の写真は、空撮動画からのカットです。

今年は試練の年でした。2019/12/07 22:15

 振り返ってみれば、2018年5月よりご無沙汰しているこのブログ、1年以上過ぎてしまいました。
 去年(2018年)の10月、突然の病院からの連絡で、すぐ来院してほしいと連絡がありました。急いで出かけてみると、とりあえず、内視鏡検査で、異常あり。
 大病院を紹介しますのでそちらに行って下さい、との事。
 再び、その大病院で、内視鏡検査、CT検査の後、告げられたのは、まず、内視鏡手術が必要です。しかし、少し難しい手術のため、結果によっては開腹再手術が必要です、と言われました。2月に内視鏡手術

入院時の病室

 が、しかし、再手術の必要性を説かれ、担当科と担当医が変わり、2か月後、開腹手術
 2回の入院で合わせて、50日の入院生活。今年は年初から、5月ごろまでヒヤヒヤ、バタバタの試練に満ちた年でした。

 やっとこの頃、平穏な毎日に戻り、作業場で畑仕事をしたり、ドロンを飛ばしたりの毎日を過ごすようになりました。

自然の営み。美しい毛虫2017/09/12 18:36

  ヒョンナことから、畑仕事を始め、自然に接することが、それなりに多くなった昨今。
 鳥や、害獣や、雑草の逞しさ、自然は、人間に、色々な事を教えてくれるものです。

 梅や、桜の木に、「モンクロシャチホコ」という毛虫が発生し、すぐに駆除を始めました。
葉っぱの裏に、茶色のストライブ(縞模様)が綺麗に入っていました。
何だろうと良く見ると、前述の毛虫がびっしり綺麗に整列していました。
葉っぱごと取り去って駆除。何とか早い目に気が付いて、ほっとしています。

 しかし、同じ毛虫でも、こんな毛虫を、発見。
やや!この美しさはなんでしょう!!
頭部はぬいぐるみの熊さんのようなデザイン。胴体のセンターラインは、青空の空色。
全体に、ややサイケデリックな縞模様。棘は、花火のように、一箇所から何本もパッと開いています。

こんな毛虫を見たのはハジメテでした。まさに自然の造形美。毛虫といえども。

綺麗な毛虫

頭部の拡大図。これがぬいぐるみであれば、触れますか?名前は不明です。

毛虫頭部拡大

洗濯機排水口が!2017/08/05 19:30

 いよいよ、詰まった。
過去にも1度洗濯機の排水が詰り、応急処置で何とかしのいでいた排水口が、再び水を溢れさせた。
 洗面所も、風呂場も、また、台所のシンクの水も問題なく排水しているのに、なぜか、洗濯機の排水だけが、スムーズに流れてくれない。
 棒らしきものを上から突っ込んでみると、トンと突き当たり、横の方にに続いているのかトンと分からない。排水口の樹脂のカバーを外し、隙間から覗くと、四角の発泡スチロールの中にこのパイプが消えている。後は地面だけ。横に続く配管はどこだ。 分からない。

洗濯機の排水口

そんな状態の中で、修理をしようとすれば、床下に入るスペースがないので洗面所の床を剥がさないと。 大きな工事になる。これは年金暮らしの身には出費はつらい。

洗濯機は、こんな暑い日が続くと毎日、必要だ。
色々、考えた。そうだ!!風呂場に流せばいいではないか?そのためには、洗濯機の排水パイプの中の水の流れをスムーズにするため、風呂場より低い位置にある洗面所の床に、下の写真のようなかさ上げのための台を作り、洗濯機をその上に置けば。
早速、一番、安価な「2×4材」を購入して、製作した。

洗濯機かさ上げ台

洗濯機を設置してみると、案外まとまった感じがする。もう、前の排水口は使用しないことにした。下の写真の手前側に排水口があった。これからは、洗濯機の裏にある風呂場の排水口に流すことにした。
なぜか、このように設置してから洗濯機の調子がよくなった。以前は、脱水で時々、ピーーとなっていたのがなくなった。

洗濯機設置状況